第35月曜 詩篇119篇1〜88節



【祈り】

[1] 主の祈り

【聖書通読のたすけ】
「みことば賛歌(上)」

 119篇は、詩篇のなかで最も長く、「アルファベット*1 賛歌」の形で記されています。つまり、8節をひとまとまりとした「いろは歌」です。著者の人柄を表す言葉も散在しており、まとめるならば、君主たちに仕え、いのちを脅かすほどの迫害に遭い、多くの師から教えを受け、若者を教える立場にある者でした*2。彼は、その巧みな技法を用いて「神様のみことば」を賛美し、そのみおしえを守り、仕えることを勧めています*3。以下、各段落のアルファベットと、キーワードと思われる言葉を記しますので、通読の一助としていただければ幸いです。

【注】

*1 へブル語のアルファベットは22文字あり、この詩篇は、8節×22文字=176節で記されている。
*2 詳しくは、榊原康夫「詩篇90〜150篇」『新聖書注解 旧約3』を参照。
*3 詳しくは、鍋谷堯爾『詩篇を味わう III』を参照。
*4 同じ原語で異なる訳語の場合に、「新改訳」「新共同訳」という形式で併記した。以下同様。


【信仰告白】

[2] 使徒信条